ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年11月20日

僕がワームを使わない理由






僕がワームを使わないようになったのは今から8年前にさかのぼる。

その年、ボランティアで琵琶湖の清掃を手伝うことになった僕が目にしたのは湖底にうず高く積まれた白く変色してブヨブヨになった気持ち悪い物体の山だった。

釣りをしている人ならわかると思うがソフトルアーっていうのは(とくにゲーリーヤマモト系)水を吸うとどんどん染色剤を吐き出して白くなっていきその分だけ水を吸ってうどんのようにブヨブヨになる。僕が見たのはバサーの投棄したワームの成れの果てだ。

そのとき僕は、こんなに湖を汚してまで使う必要があるのだろうかと思ったのだった。もちろんワームを使うスタイルを否定するつもりはない。とくにお金のない中学生などにとってはワンコインで買えるワームというのは主戦力であるし、真冬のトーナメントでもワームが軸となることは理解できる。

だけども趣味でやっている大人は違うんじゃないかと思ったのだ。別に僕らはプラグが買えないわけではないし一匹の魚を釣り損ねたからといって生活が悪くなるわけでもない。巻物用のベイトリールも二ヶ月も節制すれば購入するのも容易だ。

そう思った時に、たとえボウズ逃れだとしても(むしろボウズ逃れだからこそ)湖や池や川に塩ビの物体を投げ捨ててまで釣る必要はあるかと考える。己の欲望を満たすために環境を犠牲にする。こんな考え方では釣りをする資格はないのではないかと思ったのだ。

たしかに最近のメーカーは良いワームチューブや生分解性の素材を作ってくれてはいるが大概のバサーはそんなの使わないわけだし、多くの製品が未だに塩ビ系の素材で作られている様では企業として「やるべきことはやってますよー」というアピールにしか見えない。

あとワッキーやネコリグの弊害も大きい。根掛かりでワームを残してしまうならまだしも、釣るためにわざわざちぎれやすいセッティングにしてワームをロストしても知らん顔ってどうなのと。アメリカ人見たく20ポンドのフロロでテキサスでもぶち込んでいくスタイルは良いのだがいくらなんでもフィネスとかは環境への配慮がなさすぎる。

上のことを考えたり色々な湖でのワーム禁止とかのことを受けると僕は自然とワームを買わなくなっていった。

最初の2年はボウズばかりだった。だけどしばらくするとワームを持っていかなくても釣れるようになってきた。そして今、僕は一切のワームを持たずにいるが坊主になることはほとんどなくなった。技術ではなく、プラグで釣れるバスを見つけるのがとんでもなく上手くなっていた。

誤解しないでいただきたいのだが、上でも書いたように僕はワームを使うスタイルを否定はしない。だけど腕に覚えのある上級者はできるだけワームを使わないようにしたら良いのではないかと思う。それこそチューニングなどでいくらでもワームの代わりのプラグは作れるし、なにより、ワームに頼っていても技術がそれ以上身につかないからだ。
  


Posted by ミンギス at 17:57Comments(1)

2015年11月17日

クランク日和

更新できなかった辛い。

ここ二週間でいろいろなフィールドでクランクを巻き倒してたわけですがどうもアメルアは個体差が大きくレビューしずらい。でもプラドコになってから品質管理が良いのか昔ほどひどくはないですね。


ここのところ11月の晩秋にしてはやたら暑い日が続き、魚も浮いてるような気がしたのでコンバットクランクやバジンクランクのSSRを何度投げても無反応でしたのでシャローには見切りをつけミッドレンジのクランキングをすることにしました。


僕はだいたい新しいルアーは近場の川の深めの淵でなげます。場所は近所の人が釣り人が押しかけるのがいやらしいので秘密で。笑


さてさて、トップがダメなのでバンディット200を投げるといきなり一投目で38センチの良い体型のバス。
沈んでる何かの障害物のそばで一撃です。


その後も30ジャストくらいのをゲット。小さいと測る気が起きないのが良くないな。
しかしそれ以降1時間ほど粘って反応がなかったので葦エリアに移動してテキサスを打つも以降ノーフィッシュ。


ひとまずバンディットの凄さがわかったので終了。
ちなみに写真がないのはケータイを車に忘れてしまったけどまさか釣れると思ってなくて取りに行かなかったからです泣


皆さん、いつ釣れるかわからないのでケータイは必須ですよ!




day2
この日は眠たいのをこらえて今年最後かもしれない琵琶湖へ。
まずは景気づけにトップを
琵琶湖にありがちなちょっとしたシャローにまだ子バスが残っていてこいつがベビープロップに食いつきました。


shingoカラーです。トップに子バス....なんか夏みたいですね。笑



でもベビープロップとベビーポッパーはマジでおすすめのトップですよ。
あとデュエルのゾンビな笑
高校出たてのころ、トップ釣れないってお友達に貸したら一投目から40up出てびびった!


そんな彼も今ではオールドロッドとフローターの装備で道楽ルアーなんかを投げるトップウォータープラッガーになってしまいましたが笑


まだまだ周辺の河川や水路にもバスが残っていると思ったので風吹きすぎで釣りにならない本湖を見切って水路へ。


枯れかけたリリーパッドの脇を初代コンバットクランクのMRで何度か通すと

いやいやいやいや〜笑
ちゃんと測っても47でした。50には満たないがこれからもさらにデカくなりそうな45アップですよ。


満足したのでノーフィッシュ覚悟で本湖へ。
なんでも大阪で安売りしてたらしく友人が5個も同じカラーをくれたのでCB100を通しまくっているとちっこいのが一匹釣れましたが鈎外した瞬間にご帰宅されました。笑
まぁこんな感じ。しかし相変わらずCB釣れるね。僕はあんまり使わないんだけどね。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) CB-001



この001だけはなんとなくかったけどトップウォーターの操作の楽しさを覚えてからはほとんど使ってない現在は姪のおもちゃになっている始末☆。でもさりげなくプラグ最高記録の60ジャストを手にしたルアーなのである。



ちなみに、ラグゼだと固すぎてクランクのバイトを乗せきれてない感じ。
たまたまデカイのだけ乗ったけど3バイトくらい逃しているのできちんと使い切るにはグラスの方が良いです。断言します。


僕のこれまでのデータからもグラスの方がバイトに対するキャッチ率は高いっす。
ただ、今回はヘビーカバーのキワでやったので固めのラグゼでよかったかも。あと秋のリリーパッドは引っかかっても余裕で根掛かり取れるのでプラグで攻めた方が効率良いです。


みんなテキサスとか打ってるけどファーストムービングの方がデータ的には優勢です。もし枯れかけの根が張り付くのが嫌ならシャッドテールもおすすめですがフッキング悪くて腹が立つのじゃ。
ま、、、ただの実力不足なんですけどね。



琵琶湖
水温17度前後
天候曇り
水質マッディエリア
場所リリーパッド系
プレッシャー:低い
ルアー:コンバットクランクMRプリスポーンダイナマイト、CB100、ベビープロップ

タックル:デイズ60ML+バイオマスター+6ポンドフロロ
ラグゼカマー666+メタニウムmg+ナイロン12ポンド

コンバットクランクMR:50投くらいで一尾、3バイト
ベビープロップ:2投一尾
CB100:50投くらいで一尾

川は水温計も忘れたのでノーデータだけどバンディット200が釣れるルアーだっていうのは伝わったかな。
ちなみに素材はボーンです。
果たしてノーマル素材より釣れるのだろうか???

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットクランク 180



てかさーエバーグリーンもラッキーとまたルアー作ってくれよぉ〜頼むよー。でも新しいコンバットクランクも釣れるらしいよ(某ショップ店員談)
ま☆釣り人の言うことは尾ひれついてまっせー。
  


Posted by ミンギス at 00:32Comments(0)

2015年11月02日

淡路島を

仕事で四国に行く途中に立ち寄りましたが釣りをする余裕はなし。
一応これを購入しそのまま帰還です。

小さければ釣れるというわけではないのですが一応。

スクエアA前もっていたものと同じカラーで。

売れ残りワンダー
  


Posted by ミンギス at 18:41Comments(0)

2015年10月31日

初代コンバットペンシル

仮装して釣具屋にいったらお菓子の代わりにルアーをもらえたりしたらハロウィン見直すんですけど年寄りにとってはなんでもない土曜日ですね。

さて新しくデータを取るルアーを決めようとしていたのですが幾つか候補があったので全て持って行きました。まずコンバットクランクssrですがいきなり殉職されたのでそれ以上投げる気にもならずコンバットペンシルを投げてみました。

この顔はラッキークラフトさん特有の顔なんですねー。なんでエバグリなのにラッキークラフトかというと開発はエバグリで製作をラッキークラフトが任されていたものだからです。ついでにいうとコンバットクランクもラッキークラフト製。とはいえコンセプトの違いから動きはラッキークラフト的ではありませんね。
CB50と比較どっちがどっちかわかりますか?


で、殉職されたコンバットクランクの代わりにペンシルを投げた結果

いきなり釣れました。サイズは大したことないですが一応アベレージ20のフィールドで30を越えたので良かった。

さてと、私は前回の記事でも言ったとおり、釣りは科学の対象であると思っております。したがって条件と試行回数が法則導くと信じております。で、今回のデータですが

ロッド:メジャークラフトヴォルキー63M
リール:シマノ14スコーピオン200
ライン:pe2号+ナイロン3号
ルアー:コンバットペンシル ケイコウタイガー

場所 ワンド
プレッシャー:比較的高い(週末にバサーが5名以上、ヘラ師やウキ釣りの人多数)
魚の数:少なめ(目視で数匹)
水深50センチのエリア
水温18度

コンバットペンシル(ケイコウタイガー)の今回の実績
投げた回数:30回
釣れた数:1
チェイス:3
ルアーで逃げたバスの数:5
アクション:ドッグウォーク

というようになっています。アベレージサイズが小さく浅い上にハイプレッシャーなエリアでコンバットペンシル級のルアーを使うと着水でバスが逃げているような気がしました。一方で遠くに投げて寄せてくる場合には小バスでも追いかけてきました。ということはあまり見えバスに投げても良くない?
とりあえずもっと投げて統計を溜めなくてはなりませんね。
あと小さいペンシルはMじゃ動かないし大きいペンシルはMLだと厳しい笑
トップ用のロッドはあるんですが出すのも面倒ですしね。とりあえずドライブがてらのチョイ投げセットにはメジャークラフトのロッドおすすめです。
ナチュラムで買うならヴォルキーは高いし後継機の方が絶対いい。10g前後のルアーを扱うならMHの方がカバーも打てていいかも。

メジャークラフト スピードスタイル ベイト SSC-682MH



あとシマノの名リールがDC付きになったこれ。てかSVSと5000円しか変わらないんだね。慣れたらSVSの方がいいけどね。水没させて全壊して以来DC系は使っていない。

シマノ(SHIMANO) スコーピオンDC7




寒くなったらリトルジョージとデラクーの実験したいと思います。
  


Posted by ミンギス at 20:05Comments(2)

2015年10月30日

このブログについて

このブロゴは自称実釣主義のミンギスさんがルアーの裏面に書いてある売り言葉を批評しながらもなんだかんだで使って(釣れたら)釣ってみるブロギングですわ。


皆さんはルアーを買われるときに何を考えて買いまっか?デザイン?自分のタックルとのバランス?周りの評価?
ミンギスさんの場合は一に可愛さ、二に周りの評価、三にお金ですわ。でもまぁこいつで釣ってみたいと思ったルアーはなんだかんだで買っていますわ。
最近やとYouTubeやネット広告やプロの宣伝を参考に買う人も多いかと思います。「食わせの波動!」とか「虫系のシルエット」とか言われたら普通は買いたくなりますわ。

とはいえミンギスさんがこのブロギで批判するのはそういうところなんですわ。ようは、「なんだかよくわからないが魅力的な言葉」でルアーを神格化すること。これは宗教であり麻薬。ひと昔まえに『綺麗な言葉をかけると綺麗な波動で植物が良く育つ』というようなことを聞いたことがあるけれども、それと同レベルの疑似科学や。
そもそも『強い波動が魚を寄せる』と言っていたメーカーが『ナチュラルなシルエットが釣れる』とか言い出してi字系などのルアーを売り出すことがまかり通るのですから失笑ものなわけですよ。

さて、ミンギスさんがこのブロギャで強調するのは『再現性』と『統計』です。これだけ。もちろん人間目線でのアクションの話はします。しかし魚の気持ちは僕らにはわかりまへん。せやからi字系だから釣れるとかウォブリングが効くとかもいいまへん。ましてやシルエットが食わせるなんてあたかも本当かのようにも言いまへん。
ミンギスさんがここで述べるのは、条件、データだけです。そしたらみんな同じことしたら同じ結果が出るはずでしょ?魚は自然の生き物で自然科学の対象やから実験とデータがそろわなホンマは議論したらイカンのや。逆にどんなルアーだって釣れる条件を明かしてけばみんな同じようにそのルアーで釣れるハズっちゅうことや。

前置きが長く長くなってしまいましたが、再現性とデータを軸にルアーを紹介するブロゴだから気楽に見ていってくださいということですわ。

↓僕のタックルの中では相当な打率を誇る廃盤ルアーのシマノ スコーピオンタイトエンド。大昔から虫パターンを強調していたけど廃盤に。その数年後に虫パターン虫パターンと持て囃されるようになるとは。ま、魚が何と思って食ってるかは知らんけどね。



↓タイトエンドの後継機として購入したskポップ。だけどこいつスナップを着けれへんから使用頻度少なめ。動きは好きだが打率はタイトエンドと同条件でタイトエンドと同じくらい。ということは二重カップの意味は?でもカラーリングが好きなので常に持ち歩いています。

ジャッカル(JACKALL) SK-POP

  


Posted by ミンギス at 11:57Comments(1)