2015年11月17日
クランク日和
更新できなかった辛い。
ここ二週間でいろいろなフィールドでクランクを巻き倒してたわけですがどうもアメルアは個体差が大きくレビューしずらい。でもプラドコになってから品質管理が良いのか昔ほどひどくはないですね。
ここのところ11月の晩秋にしてはやたら暑い日が続き、魚も浮いてるような気がしたのでコンバットクランクやバジンクランクのSSRを何度投げても無反応でしたのでシャローには見切りをつけミッドレンジのクランキングをすることにしました。
僕はだいたい新しいルアーは近場の川の深めの淵でなげます。場所は近所の人が釣り人が押しかけるのがいやらしいので秘密で。笑
さてさて、トップがダメなのでバンディット200を投げるといきなり一投目で38センチの良い体型のバス。
沈んでる何かの障害物のそばで一撃です。
その後も30ジャストくらいのをゲット。小さいと測る気が起きないのが良くないな。
しかしそれ以降1時間ほど粘って反応がなかったので葦エリアに移動してテキサスを打つも以降ノーフィッシュ。
ひとまずバンディットの凄さがわかったので終了。
ちなみに写真がないのはケータイを車に忘れてしまったけどまさか釣れると思ってなくて取りに行かなかったからです泣
皆さん、いつ釣れるかわからないのでケータイは必須ですよ!
day2
この日は眠たいのをこらえて今年最後かもしれない琵琶湖へ。
まずは景気づけにトップを
琵琶湖にありがちなちょっとしたシャローにまだ子バスが残っていてこいつがベビープロップに食いつきました。
shingoカラーです。トップに子バス....なんか夏みたいですね。笑
でもベビープロップとベビーポッパーはマジでおすすめのトップですよ。
あとデュエルのゾンビな笑
高校出たてのころ、トップ釣れないってお友達に貸したら一投目から40up出てびびった!
そんな彼も今ではオールドロッドとフローターの装備で道楽ルアーなんかを投げるトップウォータープラッガーになってしまいましたが笑
まだまだ周辺の河川や水路にもバスが残っていると思ったので風吹きすぎで釣りにならない本湖を見切って水路へ。
枯れかけたリリーパッドの脇を初代コンバットクランクのMRで何度か通すと

いやいやいやいや〜笑
ちゃんと測っても47でした。50には満たないがこれからもさらにデカくなりそうな45アップですよ。
満足したのでノーフィッシュ覚悟で本湖へ。
なんでも大阪で安売りしてたらしく友人が5個も同じカラーをくれたのでCB100を通しまくっているとちっこいのが一匹釣れましたが鈎外した瞬間にご帰宅されました。笑
まぁこんな感じ。しかし相変わらずCB釣れるね。僕はあんまり使わないんだけどね。

この001だけはなんとなくかったけどトップウォーターの操作の楽しさを覚えてからはほとんど使ってない現在は姪のおもちゃになっている始末☆。でもさりげなくプラグ最高記録の60ジャストを手にしたルアーなのである。
ちなみに、ラグゼだと固すぎてクランクのバイトを乗せきれてない感じ。
たまたまデカイのだけ乗ったけど3バイトくらい逃しているのできちんと使い切るにはグラスの方が良いです。断言します。
僕のこれまでのデータからもグラスの方がバイトに対するキャッチ率は高いっす。
ただ、今回はヘビーカバーのキワでやったので固めのラグゼでよかったかも。あと秋のリリーパッドは引っかかっても余裕で根掛かり取れるのでプラグで攻めた方が効率良いです。
みんなテキサスとか打ってるけどファーストムービングの方がデータ的には優勢です。もし枯れかけの根が張り付くのが嫌ならシャッドテールもおすすめですがフッキング悪くて腹が立つのじゃ。
ま、、、ただの実力不足なんですけどね。
琵琶湖
水温17度前後
天候曇り
水質マッディエリア
場所リリーパッド系
プレッシャー:低い
ルアー:コンバットクランクMRプリスポーンダイナマイト、CB100、ベビープロップ
タックル:デイズ60ML+バイオマスター+6ポンドフロロ
ラグゼカマー666+メタニウムmg+ナイロン12ポンド
コンバットクランクMR:50投くらいで一尾、3バイト
ベビープロップ:2投一尾
CB100:50投くらいで一尾
川は水温計も忘れたのでノーデータだけどバンディット200が釣れるルアーだっていうのは伝わったかな。
ちなみに素材はボーンです。
果たしてノーマル素材より釣れるのだろうか???

てかさーエバーグリーンもラッキーとまたルアー作ってくれよぉ〜頼むよー。でも新しいコンバットクランクも釣れるらしいよ(某ショップ店員談)
ま☆釣り人の言うことは尾ひれついてまっせー。
ここ二週間でいろいろなフィールドでクランクを巻き倒してたわけですがどうもアメルアは個体差が大きくレビューしずらい。でもプラドコになってから品質管理が良いのか昔ほどひどくはないですね。
ここのところ11月の晩秋にしてはやたら暑い日が続き、魚も浮いてるような気がしたのでコンバットクランクやバジンクランクのSSRを何度投げても無反応でしたのでシャローには見切りをつけミッドレンジのクランキングをすることにしました。
僕はだいたい新しいルアーは近場の川の深めの淵でなげます。場所は近所の人が釣り人が押しかけるのがいやらしいので秘密で。笑
さてさて、トップがダメなのでバンディット200を投げるといきなり一投目で38センチの良い体型のバス。
沈んでる何かの障害物のそばで一撃です。
その後も30ジャストくらいのをゲット。小さいと測る気が起きないのが良くないな。
しかしそれ以降1時間ほど粘って反応がなかったので葦エリアに移動してテキサスを打つも以降ノーフィッシュ。
ひとまずバンディットの凄さがわかったので終了。
ちなみに写真がないのはケータイを車に忘れてしまったけどまさか釣れると思ってなくて取りに行かなかったからです泣
皆さん、いつ釣れるかわからないのでケータイは必須ですよ!
day2
この日は眠たいのをこらえて今年最後かもしれない琵琶湖へ。
まずは景気づけにトップを

琵琶湖にありがちなちょっとしたシャローにまだ子バスが残っていてこいつがベビープロップに食いつきました。
shingoカラーです。トップに子バス....なんか夏みたいですね。笑
でもベビープロップとベビーポッパーはマジでおすすめのトップですよ。
あとデュエルのゾンビな笑
高校出たてのころ、トップ釣れないってお友達に貸したら一投目から40up出てびびった!
そんな彼も今ではオールドロッドとフローターの装備で道楽ルアーなんかを投げるトップウォータープラッガーになってしまいましたが笑
まだまだ周辺の河川や水路にもバスが残っていると思ったので風吹きすぎで釣りにならない本湖を見切って水路へ。
枯れかけたリリーパッドの脇を初代コンバットクランクのMRで何度か通すと

いやいやいやいや〜笑
ちゃんと測っても47でした。50には満たないがこれからもさらにデカくなりそうな45アップですよ。
満足したのでノーフィッシュ覚悟で本湖へ。
なんでも大阪で安売りしてたらしく友人が5個も同じカラーをくれたのでCB100を通しまくっているとちっこいのが一匹釣れましたが鈎外した瞬間にご帰宅されました。笑
まぁこんな感じ。しかし相変わらずCB釣れるね。僕はあんまり使わないんだけどね。

ラッキークラフト(LUCKY CRAFT) CB-001
この001だけはなんとなくかったけどトップウォーターの操作の楽しさを覚えてからはほとんど使ってない現在は姪のおもちゃになっている始末☆。でもさりげなくプラグ最高記録の60ジャストを手にしたルアーなのである。
ちなみに、ラグゼだと固すぎてクランクのバイトを乗せきれてない感じ。
たまたまデカイのだけ乗ったけど3バイトくらい逃しているのできちんと使い切るにはグラスの方が良いです。断言します。
僕のこれまでのデータからもグラスの方がバイトに対するキャッチ率は高いっす。
ただ、今回はヘビーカバーのキワでやったので固めのラグゼでよかったかも。あと秋のリリーパッドは引っかかっても余裕で根掛かり取れるのでプラグで攻めた方が効率良いです。
みんなテキサスとか打ってるけどファーストムービングの方がデータ的には優勢です。もし枯れかけの根が張り付くのが嫌ならシャッドテールもおすすめですがフッキング悪くて腹が立つのじゃ。
ま、、、ただの実力不足なんですけどね。
琵琶湖
水温17度前後
天候曇り
水質マッディエリア
場所リリーパッド系
プレッシャー:低い
ルアー:コンバットクランクMRプリスポーンダイナマイト、CB100、ベビープロップ
タックル:デイズ60ML+バイオマスター+6ポンドフロロ
ラグゼカマー666+メタニウムmg+ナイロン12ポンド
コンバットクランクMR:50投くらいで一尾、3バイト
ベビープロップ:2投一尾
CB100:50投くらいで一尾
川は水温計も忘れたのでノーデータだけどバンディット200が釣れるルアーだっていうのは伝わったかな。
ちなみに素材はボーンです。
果たしてノーマル素材より釣れるのだろうか???

エバーグリーン(EVERGREEN) コンバットクランク 180
てかさーエバーグリーンもラッキーとまたルアー作ってくれよぉ〜頼むよー。でも新しいコンバットクランクも釣れるらしいよ(某ショップ店員談)
ま☆釣り人の言うことは尾ひれついてまっせー。
Posted by ミンギス at 00:32│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。